気がはやいことで
バンナ公園を走る時には普段は(特に理由なく)時計周りにぐるっと回りますし、後ろを振り返りながら走っていないですし、大体朝早いので暗いですし、ワタクシ今日まで逆方向に向いた掲示板に気づきませんでした。来年1月末の石垣島マラソン距離表示板です。早いねぇ・・・年末の忙しい時期に御苦労さまです。

ここはバンナ南口寄りの「自然観察広場」として整備された一角です。距離表示はハーフマラソンコースで、今年はまたまたハーフはコースが大幅変更、バンナ公園内を通過します。バンナへの入り口が11kmでほぼ中間点ということになりますね。写真は15km地点、このあとまもなくバンナ公園内を抜けて一気に市街地に降りていきます。いいないいな~ボクもハーフにしときゃよかったな~(オイオイ)・・・
ちょっと「自然観察広場」入口周辺をみてみましょう。整備、清掃も行きとどいていますが、樹木が生い茂っていて山道のような感じさえあります。

樹木の種類も非常に多いです。ここらへんはスダジイなどが多く、舗装部分の横では足元はごらんのとおり落ち葉に覆われています。

着生のツル植物に覆われた木も多いので、緑がより一層豊かに感じられるのでしょう。

少し寄ってみます。

太くなったツルがゴツゴツした幹に巻きついているさまも美しい。

サクラランなど花をつけるものや、実をつけるものも散歩する人の目を楽しませます。下の写真はシラタマカズラ(そのまんまな名前ですね)、この時期純白の丸い実がたくさんついているのを見ることができます。

マラソン距離表示板がもう設置されたことを記事にするつもりでしたが、結局植物観察日記になってしまいました。

ここはバンナ南口寄りの「自然観察広場」として整備された一角です。距離表示はハーフマラソンコースで、今年はまたまたハーフはコースが大幅変更、バンナ公園内を通過します。バンナへの入り口が11kmでほぼ中間点ということになりますね。写真は15km地点、このあとまもなくバンナ公園内を抜けて一気に市街地に降りていきます。いいないいな~ボクもハーフにしときゃよかったな~(オイオイ)・・・
ちょっと「自然観察広場」入口周辺をみてみましょう。整備、清掃も行きとどいていますが、樹木が生い茂っていて山道のような感じさえあります。

樹木の種類も非常に多いです。ここらへんはスダジイなどが多く、舗装部分の横では足元はごらんのとおり落ち葉に覆われています。

着生のツル植物に覆われた木も多いので、緑がより一層豊かに感じられるのでしょう。

少し寄ってみます。

太くなったツルがゴツゴツした幹に巻きついているさまも美しい。

サクラランなど花をつけるものや、実をつけるものも散歩する人の目を楽しませます。下の写真はシラタマカズラ(そのまんまな名前ですね)、この時期純白の丸い実がたくさんついているのを見ることができます。

マラソン距離表示板がもう設置されたことを記事にするつもりでしたが、結局植物観察日記になってしまいました。