わたしは亀になりたい
昨日は第7回石垣島マラソン。今年は新年から私的にいろいろあったので年明け以降殆ど走っておらず、1週間前までは走らないかもしれない、という気分だった。しかしカミさんが数年ぶりにマラソンに復活(10kmだけど)することにしたのでボクは出ないよ、ともいえず、やっぱり走ることにした。
気分的にもマトモには走れないだろうと思った私は心理的な逃避行動としてであろうか、初めての「着ぐるみ作戦」を思いついたが、縫い物はできないし、せめて何か頭にのっけるか、背中にくっつけるか、と思案した。
最終プランは、多少自虐的?かもしれませんが、ぬいぐるみのカメを背中につけて、Tシャツに「わたしは亀になりたい」(いうまでもなくナカイ君の映画タイトルのもじり)と書き、さらにカメの下にはカワイく「お先にどうぞ」とリボンをつける、というものだった。
面倒くさくなって実行しませんでした。それにカメのぬいぐるみを探した(本当にお店でさがした笑)が、こちら石垣のお店には「ウミガメ」しかなく、陸カメのものがなかった。
下の写真は、大昔CHISEさんがウチのカミさんにプレゼントしてくれたカメのキーホルダーである。これには、ドンくさいずんこ(カミさん)もゆっくり着実に走っていこう、そのうちいいことあるかもよ、というやさしいメッセージがこめられておる、らしい。これはさすがに私がフザケて使用するのは憚られた。

さて、前置きが長くなったが、そんなわけで出場決意した私が決めたのは4時間LSDでいこう、ということであった。もうここ何年も私のマラソンパターンはキロ5分で行く、ということになっていて、最後までキロ5分で行けたことも2回ほどあるが、最近は30km,35kmでガタ落ち、ということが多い。そこで、今年はハナからタイム更新などを狙っていない状況なのをいい機会として、前半を超おさえて走ってみようということにした。
前半抑えて走る、ということをやったことがないので、抑えて走ったところで30km以降さらにタイムが落ちたりしたら悲しすぎる、と不安もあったし、37.5km地点でかつてのようにCHISEさんに抜かれるのもちょっとクヤシイ?と思ったが、今回はともかくこれで行こう、と決めた(のは前日の夜)。
昨日は朝13度で、気温は殆ど上がらず寒い一日だったが、風はおさまって曇天、マラソンには絶好の天気だった。スタートから3kmまではキロ6分、その後5分30秒から40秒で走った。ペースが早まりそうになるのをかなり必死で抑えて走った感じ。20kmあたりではこのペースにしては思ったよりキツい感じになり、かなり不安になる。30kmを越えたあたりで、NAHAマラソンで突然襲われた腰痛の記憶がかすめるが、さすがに今回は大丈夫そう。32kmであと10km、の大きなカンバンを見たときに、このペースで行けばちょうど4時間だな、と思ったと同時に、このあとペースは落ちないだろう、と理由もなく確信。35km過ぎてからは腕時計も見ないで(キロあたりのペースを気にしないで)走った。徐々にペースが上がっている気がした。結局残り7kmはキロ5分で走った。やればできるじゃん(意味不明?)
タイムだけをみれば先日のNAHAとほぼ同じであった。これにはなんだかフクザツな心境だが、マラソンをマトモに走った、という実感は今回の方が格段に上のような気もするのである。
今回は最後はキロ5分を切るペースになり、かつゴール直後もまだまだ走れます、って感じだったので、もう少し前からペースを上げることもできたのであろう。また前半を抑えることで後半がこんなに楽(ってことはないが、NAHAよりも、ということで)になるものかと、いろいろお勉強にもなりました。
さて、走った後はすぐに家に戻ってシャワーを浴びた後、初めて陸上競技場横にある室内練習場での「交流パーティー」会場にカミさんと向かいました。
CHISEさんたちがすっかり盛り上がっていたので、同席させていただきました。
私が撮った写真なので、私は入ってませんが・・・

ほぼ中央前列にCHISEさんと年代別(何年代かは書きませんね!)1位になったNさん、Nさんのうしろの女性はハーフの部女子優勝(1h25m)竹富町のKさん。ちなみにフルの部1位女子は北海道千歳からの宮田選手。サブスリーでございました恐れ入ります。なんか女子、すごいですね。
気分的にもマトモには走れないだろうと思った私は心理的な逃避行動としてであろうか、初めての「着ぐるみ作戦」を思いついたが、縫い物はできないし、せめて何か頭にのっけるか、背中にくっつけるか、と思案した。
最終プランは、多少自虐的?かもしれませんが、ぬいぐるみのカメを背中につけて、Tシャツに「わたしは亀になりたい」(いうまでもなくナカイ君の映画タイトルのもじり)と書き、さらにカメの下にはカワイく「お先にどうぞ」とリボンをつける、というものだった。
面倒くさくなって実行しませんでした。それにカメのぬいぐるみを探した(本当にお店でさがした笑)が、こちら石垣のお店には「ウミガメ」しかなく、陸カメのものがなかった。
下の写真は、大昔CHISEさんがウチのカミさんにプレゼントしてくれたカメのキーホルダーである。これには、ドンくさいずんこ(カミさん)もゆっくり着実に走っていこう、そのうちいいことあるかもよ、というやさしいメッセージがこめられておる、らしい。これはさすがに私がフザケて使用するのは憚られた。

さて、前置きが長くなったが、そんなわけで出場決意した私が決めたのは4時間LSDでいこう、ということであった。もうここ何年も私のマラソンパターンはキロ5分で行く、ということになっていて、最後までキロ5分で行けたことも2回ほどあるが、最近は30km,35kmでガタ落ち、ということが多い。そこで、今年はハナからタイム更新などを狙っていない状況なのをいい機会として、前半を超おさえて走ってみようということにした。
前半抑えて走る、ということをやったことがないので、抑えて走ったところで30km以降さらにタイムが落ちたりしたら悲しすぎる、と不安もあったし、37.5km地点でかつてのようにCHISEさんに抜かれるのもちょっとクヤシイ?と思ったが、今回はともかくこれで行こう、と決めた(のは前日の夜)。
昨日は朝13度で、気温は殆ど上がらず寒い一日だったが、風はおさまって曇天、マラソンには絶好の天気だった。スタートから3kmまではキロ6分、その後5分30秒から40秒で走った。ペースが早まりそうになるのをかなり必死で抑えて走った感じ。20kmあたりではこのペースにしては思ったよりキツい感じになり、かなり不安になる。30kmを越えたあたりで、NAHAマラソンで突然襲われた腰痛の記憶がかすめるが、さすがに今回は大丈夫そう。32kmであと10km、の大きなカンバンを見たときに、このペースで行けばちょうど4時間だな、と思ったと同時に、このあとペースは落ちないだろう、と理由もなく確信。35km過ぎてからは腕時計も見ないで(キロあたりのペースを気にしないで)走った。徐々にペースが上がっている気がした。結局残り7kmはキロ5分で走った。やればできるじゃん(意味不明?)
タイムだけをみれば先日のNAHAとほぼ同じであった。これにはなんだかフクザツな心境だが、マラソンをマトモに走った、という実感は今回の方が格段に上のような気もするのである。
今回は最後はキロ5分を切るペースになり、かつゴール直後もまだまだ走れます、って感じだったので、もう少し前からペースを上げることもできたのであろう。また前半を抑えることで後半がこんなに楽(ってことはないが、NAHAよりも、ということで)になるものかと、いろいろお勉強にもなりました。
さて、走った後はすぐに家に戻ってシャワーを浴びた後、初めて陸上競技場横にある室内練習場での「交流パーティー」会場にカミさんと向かいました。
CHISEさんたちがすっかり盛り上がっていたので、同席させていただきました。
私が撮った写真なので、私は入ってませんが・・・

ほぼ中央前列にCHISEさんと年代別(何年代かは書きませんね!)1位になったNさん、Nさんのうしろの女性はハーフの部女子優勝(1h25m)竹富町のKさん。ちなみにフルの部1位女子は北海道千歳からの宮田選手。サブスリーでございました恐れ入ります。なんか女子、すごいですね。
スポンサーサイト