野菜ばかりある台所
「レタスあるけどもらう~?」
ウチのがたくさんできているからイイよ・・・
「カラシナあるけど食べる~?」
昨日親戚に食べられんくらいもろうた・・・
等々、八重山では12月から翌年2月にかけてあちこちで交わされる会話。
多くの家庭の台所で野菜がいっぱいなのである。特に葉野菜。スーパーやファーマーズマーケットで購入しすぎた訳ではなく、自分ちの家庭菜園から、お隣の家庭菜園から、あるいは知り合いの農家からちょっと虫食いなどで出荷しずらいもの。
ウチにもいろいろできてますけど、もう毎年オスソワケにも苦労(?)するので、少量多品種が賢明とわかり今年はまあ、同じ種類のものを大量には植えていません。
それでもぞくぞく収穫期を迎えてきて、とくにこれなんかウチに週に1個あればいいし・・・

キャベツ。一昨年まで家庭菜園で作らなかったのは「虫だらけになる」という先入観があったから。しかし「早い時期なら意外と大丈夫」と聞き、去年初めて作ったら思いのほかできたので、今年も植えた。9月に播種してもう先週から収穫しており、年内で終わる。ブロッコリーなどもそうだが、年明けて2~3月になるとコナガなどの被害が大きい。
赤(紫)キャベツは以前から毎年植えている。さすがに生育がゆっくりで、まだまだ小さい。これは年越ししてから収穫になる予定。

葉野菜もいろいろあります。下の写真は定植しそこねてポット苗のまま残っているものですが、こんなものを植えています。
サニーレタス(緑・赤)、オークリーフ、ミズナ、細葉カラシナなど。

以前紹介した細葉のカラシナ(コーラルリーフ・フェザー)、最近ちょっと冷え込んだのでようやく紫色の葉っぱが出てきた・・・(ホントは全部こんな色になるはずなんだけど)

えーと明日の朝はキャベツ5玉収穫予定だけど、ウチにはまだあるので・・・(と行き先を悩む日が続く)
ウチのがたくさんできているからイイよ・・・
「カラシナあるけど食べる~?」
昨日親戚に食べられんくらいもろうた・・・
等々、八重山では12月から翌年2月にかけてあちこちで交わされる会話。
多くの家庭の台所で野菜がいっぱいなのである。特に葉野菜。スーパーやファーマーズマーケットで購入しすぎた訳ではなく、自分ちの家庭菜園から、お隣の家庭菜園から、あるいは知り合いの農家からちょっと虫食いなどで出荷しずらいもの。
ウチにもいろいろできてますけど、もう毎年オスソワケにも苦労(?)するので、少量多品種が賢明とわかり今年はまあ、同じ種類のものを大量には植えていません。
それでもぞくぞく収穫期を迎えてきて、とくにこれなんかウチに週に1個あればいいし・・・

キャベツ。一昨年まで家庭菜園で作らなかったのは「虫だらけになる」という先入観があったから。しかし「早い時期なら意外と大丈夫」と聞き、去年初めて作ったら思いのほかできたので、今年も植えた。9月に播種してもう先週から収穫しており、年内で終わる。ブロッコリーなどもそうだが、年明けて2~3月になるとコナガなどの被害が大きい。
赤(紫)キャベツは以前から毎年植えている。さすがに生育がゆっくりで、まだまだ小さい。これは年越ししてから収穫になる予定。

葉野菜もいろいろあります。下の写真は定植しそこねてポット苗のまま残っているものですが、こんなものを植えています。
サニーレタス(緑・赤)、オークリーフ、ミズナ、細葉カラシナなど。

以前紹介した細葉のカラシナ(コーラルリーフ・フェザー)、最近ちょっと冷え込んだのでようやく紫色の葉っぱが出てきた・・・(ホントは全部こんな色になるはずなんだけど)

えーと明日の朝はキャベツ5玉収穫予定だけど、ウチにはまだあるので・・・(と行き先を悩む日が続く)
スポンサーサイト